フリキャリ

  • フリキャリ TOP
  • フリーランス準備
  • キャリアを考える
  • バックオフィス業務
  • IT設定・Webサイト
  • 相談する
  • …  
    • フリキャリ TOP
    • フリーランス準備
    • キャリアを考える
    • バックオフィス業務
    • IT設定・Webサイト
    • 相談する

    フリキャリ

    • フリキャリ TOP
    • フリーランス準備
    • キャリアを考える
    • バックオフィス業務
    • IT設定・Webサイト
    • 相談する
    • …  
      • フリキャリ TOP
      • フリーランス準備
      • キャリアを考える
      • バックオフィス業務
      • IT設定・Webサイト
      • 相談する

      フリキャリ

      支払いサイトとは?定義の説明と具体的な入金スケジュールで確認

      · バックオフィス業務

      お金の支払いのルールについて、サービス提供前に入金する方式の「前払い・前金制度」ではない場合に、確認する必要があるのが、支払いサイト。営業などの契約や発注業務、お金に関する業務をしたことのない方にとっては、初めて聞く用語かもしれません。支払いサイトの定義と注意点についてです。

      まずは、基本の支払いサイトとは

      支払いサイトとは、「取引代金の締め日から支払日までの猶予期間」のことです。

      「支払いサイト」が正式な表示で「支払い債渡」は当て字です。英語ではなく、日本語です。ちなみに、英語では、payment term・term of payment(支払いの期間)こちらの方がわかりやすいかもしれません。

      「取引代金の締め日から支払日までの猶予期間」について、もう少し詳しく説明します。

      取引代金の締め日

      まずは「取引代金の締め日」についてです。一般的に、会社のお金の支払いについては、支払いが必要なものに対してその都度支払うのではなく、「月に1回・月末までまとめて」・「月の前半と月の後半でまとめて」とまとめて処理を行なっています。

      ※法律で決められたものではないので、柔軟に対応する企業があったり、社内の規定が厳しかったりと、会社によります。

      支払いサイトを確認して契約するイメージ

      その支払い対象をまとめる締め日がいつかというのが、「取引代金の締め日」です。例えば月末締めであれば、月末までに発生したものを当月の取引としてまとめます。10/1に発生したものも、10/30に発生したものも10月分としてひとまとめになります。

      支払い日と猶予期間

      支払いの締めののち、支払うのは準備などもあるので、「支払い日」を別に決めて、取引代金の締めから猶予期間のルール決めておくというものです。例えば、「月末締め・翌月末支払い」であれば、前の10/1・10/30に発生したケースであれば、11月末までに支払います、となります。

      実際の入金についても猶予期間の約束の話なので、支払いサイトが月末支払いであっても、月末になる前に支払っても問題がありません。銀行支払いの場合、支払い日が銀行の休業日にあたる場合は、支払い日の前日に払う企業も、翌日に支払う企業もあります。

      会社のやりとりで多いのは、「◯日締め/月末締め・翌月末支払い」ですが、企業によっては「◯日締め/月末締め・翌々月末支払い」などのケースもあります。受注する側の立場だと、先方の支払いが遅くなる=お金が入ってくるのが遅くなる、ということですので、まずは契約時にきちんと確認することから、です。

      支払いサイトの違いによる入金の違いのイメージ

      具体的なケースでイメージしてみましょう。

      取引の日付が8月21日として、「20日締め、翌々月末払い」のケースと、「月末締め、翌月末払い」のケースを考えてみます。

      <月末締め、翌月末払い>

      8月末が締めになるので、8月分としての支払対象となり、翌月の9月末に支払われます。

      <20日締め、翌々月末払いのケース>

      20日の締めは過ぎているので、翌月の締めの9/20分の対象として処理されます。

      そして、9/20の翌々月末払いになるので11月末の支払いとなります。

      だいぶ(60日くらい)入金されるまでに違いがありますね。

      支払いサイトについても、契約者間で決めることですので、条件を受け入れる・相手に交渉する・契約を結ばない、は自己責任になりますが、目を通してイメージをしておく必要はありそうです。

      例えば、あまりに支払いが遅くなると、受注した側に負担になるということで下請法(公正取引委員会:下請代金支払遅延等防止法 )では、60日以内の支払いを定めています。発注側が下請法の対象になるには、資本金などの要件がありますので、必ずしも適用されるとは限りませんが、ご参考までに。

      支払いサイトと関係してくるのが、請求書の話です。請求書については、請求書の発行の仕方で、ご紹介します。

      フリーランスのための読みもの

      フリーランス準備 ・ キャリアを考える ・ バックオフィス業務 ・ システム設定・エラー解決 

      フリーランスのキャリア相談

       

      前へ
      屋号を使ったメールアドレスを取得するには
      次へ
      フリーランスでやっていくための最初のステップ
       サイトへ戻る
      クッキーの使用
      ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
      同意する
      設定
      すべて拒否する
      クッキー設定
      必要なクッキー
      こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
      アナリティクスクッキー
      こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
      設定クッキー
      こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
      保存