フリーランス、個人事業主として自由に働くに当たっても、商売の基本となるのが契約書。
重要な内容は弁護士に相談できると良いですが、自分でも、理解できるようにしておく必要があります。理解を正しくしていなくてもサインをした時点で、契約内容に同意したことになってしまいます。
業界によってポイントに違いはありますが、トラブルがあった時の拠り所として見ていくとわかりやすいと思います。
契約書のチェックポイント
・契約は「請負契約」か「(準)委任契約」か
「請負契約」の場合は、委託された業務の完成を約束し、成果物に対して報酬を支払う契約のことです。業務を請け負う側は、仕事を完成させ、成果物に対する責任が発生します。「(準)委任契約」の場合は、成果物に対する責任はありません。
請負契約で受ける場合は、成果物の定義を明確にすることで、リスクを避けることができます。
・報酬、支払い方法、支払い期限
支払報酬については、業務範囲とセットで考えます。報酬の金額が記載されているかも確認します。
支払期限については、支払いの根拠となる手続きや、入金されるタイミングを一度イメージしておくと安心でしょう。社員であれば、働き始めた月か翌月には給与が振り込まれますが、業務委託の場合は契約で決めたタイミングで入金されることになりません。
・費用
具体的に発生することがわかっている費用は、事前にどちらが負担をするかを明確にすることでトラブルを防ぐことができます。
・納入期限(納入期日)、納品方法
納入期限は、現実的に可能な納期かを確認しておきます。相手方から情報が来ないと着手できないなど条件がある場合は、その期日も含めておくことでリスクを減らすことができます。納品期日と記載されていた場合は、その日に納品することが必要です。
納品方法も、契約時点で双方で納品する時のことをイメージしておくことで、納期間際で慌てるなどを防げます。
・解約、継続・契約期間
解約の方法が複雑すぎないか、解約期限前に継続の判断ができるかなどを確認します。契約の継続判断を始める時期を確認しておくことで、解約に間に合わないから止むを得ず契約を続ける、ということを防ぐことができます。
・損害賠償
契約によっては、原因に関わらず損害を自分が負う必要のあるものや、賠償の範囲が明確になっていないものがあるので、適切な範囲で賠償するものになっているかを確認します。
・裁判管轄
もしも、裁判するとなったときのことを考えて確認します。現実的に通える場所かどうか確認しておきます。
・秘密保持・著作権
秘密保持については、秘密の対象になるものなども確認します。契約前に機密保持契約などを結ぶケースもあります。
著作権は、成果物がどちらに帰属するかを確認します。
協議の上という記載がある場合は、決まっていないという意味です。先に確定しておきたい内容がある場合は、条件を含めるよう交渉します。
契約書、そんなに細かくやり取りできないし、交渉もできない時もあるかもしれません。
内容の意味を理解することで、一方的な契約書を提示してくる相手かどうかわかった上で対応するのとしないのだけでも、違いがあるとは思います。